Google MeetでWebミーティング
テレワークなどが行われることが多くなった昨今。会社や仲間との打ち合わせなどにもさまざまなWeb会議システムが使用されています。
今回ご紹介するのはGoogleが有料サービス「G Suite」のアプリケーションとして提供している「Google Meet」です。
*以前のサービス名は「Hangout Meet」でした。
会議を主催することができるのは有料版のGoogleアカウントのユーザー限定ですが、無料版のGoogleアカウント(Gmailのメールアドレス)などがあれば参加できます(主催者から招待を受けることができます)。

<2020年4月30日・追記>
2020年4月29日にGoogleは以下の発表を行っています。
- 無料版のGoogleアカウントでも「60分までの時間制限あり、最大100人までの会議を主催可能」にする。
- 上記の60分の時間制限は2020年9月30日までは制限を設けない。
- このサービスは5月初旬から数週間かけて順次利用できるようになる。
Googleがどの国のどのアカウントからサービスを開始させるかは明確ではありませんが、無料版GoogleアカウントでもMeetの便利な機能が使えるようになるというのは大変うれしいニュースです。
<他のWeb会議システムとの違い>
世の中には数多くのWeb会議システムがありますが、Google Meetの特徴をまずは見てみましょう。
Googleが誇る高いセキュリティ性能
有料のGoogleアカウントに対して提供されているGoogle Meetは通信が暗号化されています。また、各種の不正防止機能が有効となっているため、第三者に会議の内容を知られることなく安全に利用できます。
簡単に始められる
有料のGoogleサービスであるG Suiteに契約しているユーザーであれば以下の手順だけで会議を開始することができます。詳しい手順は後ほどご紹介しますが、
- Googleアカウントにログイン
- Google Meetを開く
- ミーティングを作成
- ミーティングにユーザーを招待
- ミーティングに招待されたユーザーが参加する
これだけの手順で安全なWeb会議を開くことができます。
最大250人が参加可能
Google Meetのシステム的には最大で250人を同時接続してミーティングを行うことが可能です。
実際に一つの画面に同時表示できるのは16人までのようですが、人数が増えても通信可能なのはGoogleのしっかりとした通信網がなせる業といえます。
(注:通常、G Suite Basicの場合、会議の参加可能人数は100人までですが、新型コロナウイルスへの対応のためGoogleがBasicなどのユーザーに対しても250人までで使える機能を提供しています。2020年4月の時点では2020年9月30日まで提供するとのことです。)
<Googleアカウントがないユーザーも招待可能>
他のWeb会議システムでは、それぞれのシステムごとにユーザー登録を行って、同じサービスを利用するユーザー同士でWeb会議を行います。
しかし、Google Meetでは会議の主催者から送られてきたコードがあれば参加可能です。
<必要なもの>
Google Meetを利用するには、以下の機器が必要です。
- Googleアカウント(主催者は有料版、参加者は無料版でも可)
- インターネット接続環境
- (パソコンの場合)Google Chromeブラウザ、Webカメラ、できればヘッドセット
- (スマートフォン、タブレットの場合)Googleが提供するMeetアプリ、できればヘッドセット
早速はじめてみましょう
今回はパソコンからの利用方法をご紹介します。
まずは主催者となるユーザー(有料版のGoogleアカウント・G Suiteのユーザー)がミーティングを作成します。
ここからは「招待を受けた側のユーザー」の操作です。
ミーティングの主催者から招待メールが届いたら、そのメールに記載されている「ミーティングに参加」をクリックすると招待されたミーティングに参加できます。
ここからは主催者、参加者とも共通の操作画面です。
自分以外の参加者の映像が表示されミーティングが開始しました。
ミーティング中の操作画面は以下のような感じです。
右上の「人間マーク」の横に書かれている数字が現在の参加者数(自分を含む)です。
ここをクリックすると参加中のユーザーのリストが表示されます。
開始後にさらに参加者を追加する場合は一覧の上にある「ユーザーを追加」をクリックしてミーティングに招待することができます。
ミーティングの予定を作ろう
ここまでの操作は、「その場でミーティングを開いて行う」という方法でした。
ミーティングを行う日時などがあらかじめ決まっている場合はカレンダー予定としてミーティングを計画しておくことができます。
ミーティングの開始予定時刻になる前にカレンダーからの通知を受けることができるので、出席忘れも防げるので大変便利です。
ミーティングの予定を作ってみましょう
電話ではできないコミュニケーションを
電話では複数人数でのミーティングが行えないことや、オンラインでも顔を見ながらミーティングできるGoogle Meetは、ビジネスだけでなく遠くにいる友人や家族との語らいにも利用できます。
手軽に利用できるようになったツールを使用して楽しくコミュニケーションしましょう。