Windows関連の人気記事

Microsoft Office 使い方&トラブル

あなたのパソコンも危険にさらされている!? Word・Excelファイル潜むウイルスの脅威と対策を徹底解説!

0
Word・Excelファイル潜むウイルスでパソコンが危険な状態に!? 現代社会において、WordやExcelなどのMicrosoft Officeファイルは、ビジネスシーンからプライベートまで幅広く利用されています。 レポート作成、データ分析、プレゼンテーション資料の作成など、私たちの生活を支える重要なツールと言えるでしょう。 しかし、その利便性の裏に、恐ろしいウイルス感染のリスクが潜んでいることを忘れてはなりません。 毎日のように届くメール、何気なく閲覧するウェブサイト、便利なUSBメモリ… 私たちの身近には、ウイルス感染の危険が潜んでいます。 特に、WordやExcelファイルは、ウイルスにとって格好の隠れ蓑となることをご存知でしょうか? 本記事では、WordやExcelファイルを利用する上で知っておくべきウイルス感染の仕組み、巧妙化するウイルスの手口、そして、あなたの大切なパソコンとデータを守るための効果的な対策を詳しく解説していきます。 なぜWord・Excelファイルがウイルス感染の標的に? そのカラクリをわかりやすく解説! WordやExcelファイルがウイルス感染の標的となる理由は、その多くに「マクロ機能」が搭載されているためです。 マクロとは、一連の操作を自動化する機能のことで、業務効率化などに役立ちます。 しかし、この便利な機能を悪用し、悪意のあるコードを埋め込んだ「マクロウイルス」が存在します。 マクロウイルスは、WordやExcelファイルを開いたタイミングや、特定の操作を行った際に起動するように設定されているケースが多く、感染すると以下のような被害が発生する可能性があります。 パソコンの動作が極端に遅くなる 重要なデータが勝手に削除される 保存したファイルが勝手に暗号化される ウイルスを拡散させるためのスパムメールが勝手に送信される インターネットバンキングなどのIDやパスワードが盗み取られる このように、マクロウイルスは私たちの想像をはるかに超える深刻な被害をもたらす可能性があります。 【参考】マクロウイルスから身を守る(マイクロソフト) 身近に潜む危険! 代表的なウイルス感染経路と巧妙化する手口 ウイルス感染は、決して他人事ではありません。誰もがその脅威にさらされていることを認識し、具体的な感染経路と手口を把握しておくことが重要です。 1. メールに潜む罠! 巧妙化する標的型攻撃メールに要注意! 取引先や知人を装ったメールに、ウイルスが仕込まれたWordやExcelファイルが添付されているケースが増えています。件名や本文も巧妙に偽装されており、「請求書」「重要な会議資料」「至急確認のお願い」など、受信者を騙してファイルを開かせようとします。 最近では、過去のメールのやり取りや、個人のSNS情報を収集し、より巧妙に標的を絞った「標的型攻撃メール」も増加傾向にあります。 【参考】情報処理推進機構:Emotet(エモテット)関連情報 2. ウェブサイトの罠! 偽の警告表示やダウンロードボタンに騙されないで! 怪しいウェブサイトにアクセスすると、「あなたのコンピュータはウイルスに感染しています!」などの偽の警告表示と共に、WordやExcelファイルのダウンロードを促されるケースがあります。 また、無料ソフトのダウンロードサイトなどで、ダウンロードボタンを偽装し、ウイルスが仕込まれたWordやExcelファイルをダウンロードさせようとする手口も確認されています。 3. USBメモリは危険がいっぱい! 不特定多数の人が使用したものは特に注意! ウイルス感染したUSBメモリをパソコンに接続することで、ウイルスが侵入するケースも後を絶ちません。特に、不特定多数の人が使用したUSBメモリは、ウイルス感染のリスクが高いため、使用前に必ずウイルスチェックを行うようにしましょう。 ウイルス感染からパソコンを守る! 今すぐ実践できる効果的な対策 ウイルス感染の被害を最小限に抑えるためには、日頃からの対策が重要です。 1. セキュリティソフトは必須! 常に最新の状態を維持! ウイルス感染を防ぐためには、セキュリティソフトの導入は必須です。セキュリティソフトは、ウイルスを検知し、削除してくれるだけでなく、怪しいウェブサイトへのアクセスをブロックしたり、フィッシング詐欺を防止したりするなど、さまざまな機能を搭載しています。 常に最新の状態に保ち、ウイルス定義ファイルを最新の状態にアップデートしましょう。 2. OSやソフトウェアのアップデートはこまめに! OSやソフトウェアの脆弱性を突いた攻撃から身を守るためには、常に最新の状態にアップデートすることが大切です。 アップデートは、自動更新機能を利用するか、手動で定期的に行うようにしましょう。 3. 不審なファイルは開かない! メールやWebサイトの罠に注意! 出所不明なメールに添付されたファイルや、怪しいWebサイトからダウンロードしたファイルは、安易に開かないようにしましょう。 心当たりのないメールは、送信元に確認するなど、慎重に対応することが大切です。 4. マクロ機能はむやみに有効にしない! 信頼できるファイル以外では無効化を! WordやExcelの設定でマクロを無効化しておくと、マクロウイルスによる被害を防ぐことができます。 ただし、業務上マクロ機能を利用する場合は、信頼できるファイル以外ではマクロを有効にしないように注意が必要です。 5....

Windows7 使い方&Tips

無料でWindows7からWindows10へアップグレード

今でもタダ!? Windows7からWindows10へのアップグレード

0
Windows7のサポート終了は2020年1月14日と差し迫ってきました。 Windows10が2015年7月29日に販売開始になってから1年間、無償でWindows10にアップグレードできました。 実は現在でもWindows10の無償アップグレードが可能です。その方法をご紹介します。
Windows10で旧バージョンのラベル屋さんHOMEを使いたい

旧バージョンの「ラベル屋さんHome」をWindows10で使用する方法

0
Windows7のサポート期限終了も間近になり、Windows10のパソコンに乗り換えを行っている方も多くいらっしゃるかと思います。 OSのバージョンが変わることで出てくるのがソフトウェアの互換性。ソフトウェアとしては新しいバージョンが手に入るのですが、新バージョンのソフトから旧バージョンのデータが開けないということもあります。
[td_ad_box spot_id=”sidebar”]

WINDOWS PHONE

Gmailの署名に画像を挿入してみよう!

0
ステップ1: Gmailの設定画面を開く 1.Gmailを開き、画面右上の歯車アイコンをクリックします。 2.表示されたメニューから「すべての設定を表示」を選択します。     ステップ2: 署名設定を開く 1.「全般」タブを選択します。   2.下にスクロールして「署名」セクションを見つけます。 3.まだ署名を作成していない場合は、「新規作成」ボタンをクリックして署名を作成します。すでに署名がある場合は、編集したい署名を選択します。     ステップ3: 画像を挿入する 1.署名上の画像を挿入したい場所にカーソルを合わせ、署名編集ボックスのツールバーにある画像の挿入アイコン(山の絵のようなアイコン)をクリックします。   2.次のいずれかの方法で画像の挿入方法を選択します。 ウェブアドレス(URL)    インターネット上にある画像を使用する場合に選択します。画像のURLを貼り付け、「画像を挿入」をクリックします。   Googleドライブ    マイドライブ: Googleドライブのマイドライブに保存されている画像を使用する場合に選択し ます。画像を選択し「挿入」をクリック。    アップロード: パソコンに保存されている画像を使用する場合に選択します。画像を選択して「開く」をクリック。    共有ドライブ:共有ドライブ内保存されている画像を使用する場合に選択します。画像を選択して「挿入」をクリック。   ※このような画面が出たら、「許可」をクリックします。   3.画像が署名編集ボックスに挿入されます。 4.必要に応じて、画像のサイズを調整します。画像をクリックすると、サイズ変更のオプションが表示されます。   5.画像の位置は、ドラッグして移動することも可能です。   ステップ4: 変更を保存する 1.下にスクロールして、下にある「変更を保存」ボタンをクリックします。     補足 画像のファイル形式は、JPEG、PNG、GIFなどが使用できます。 画像のサイズが大きすぎると、署名が読み込みに時間がかかったり、相手のメールソフトで正しく表示されない場合があります。画像のサイズは、適切な大きさに調整しましょう。 注意点 署名に画像を挿入すると、メールの容量が大きくなる可能性があります。特に、サイズの大きい画像を複数挿入する場合は注意が必要です。 セキュリティ上の理由から、一部のメールソフトでは署名の画像が自動的に表示されない場合があります。その場合は、受信者側で画像を表示する設定にする必要があります。   まとめ 署名に、会社のロゴ、個人の顔写真、バナーなどを入れる事で、親しみやすいメールにする事ができます。署名の活用に是非お役立てください。  

モバイル新着情報