WindowsLiveメールやOutlook(メーラー)で使用していたメールアカウント及び受信メールをGoogle Chrome上のGmailと統合し、すべてのメールをGmailで取り扱う方法をご紹介します。
Gmailではメインアカウントのだけでなく他のメールアカウントも一括して取り扱うことが出来ます。一元的なメール管理が可能になるため大変便利です。
今回は旧メールとしてPOPで受信するタイプのメールアドレスを別に持っているGmailアカウント(G Suiteで使用するGmailも可)に統合します。
*データ消失などに関して当方は一切の責任を負いません。御理解の上、作業を進めてください。
まずはGmailアカウントの設定です。Gmailをメーラー(WindowsLiveメールやOutlook)で利用できるようにします。
↓画像はクリックすると拡大できます。
Windows Liveメールをお使いの場合
続いてWindows Liveメールの設定です。
Outlookを利用している方は読み飛ばしてください。
いままで使用していたメールアカウントの受信メールなどが表示されています。この受信メールをGmailの受信トレイに移行させていきます。
Outlookをお使いの場合
続いてOutlookの設定です。
いままで使用していたメールアカウントの受信メールなどが表示されています。この受信メールをGmailの受信トレイに移行させていきます。
ここからはWindows Liveメール、Outlook、どちらも同じ操作になります。
再びGoogle ChromeからGmailの操作・設定を行います。
これらの設定でGmailとメーラーで利用していたメールの統合が行えます。フィルタ、送信時にどのアドレスを利用するか、アドレス帳の統合等はまた別の記事でご紹介します。
今後、Windows Liveメール・Outlookを使用しない方は、アドレス帳や送信済みメールなどのバックアップを取った後、各メーラーに設定されているアカウントを削除してください。自動受信などが設定されている場合にGmailとメーラーの両方で送受信してしまうため、受信したメールがどこにいったかわからなくなってしまいます。
*データ消失などに関して当方は一切の責任を負いません。御理解の上、作業を進めてください。
Gmailのバージョンチェンジ等で画面表示や一部操作が変更になる場合があります。ご了承ください。